去る1月20日(金)にヒルトン名古屋において「新春デジタルプロセスセミナー in Nagoya 2017」を開催いたしました。当日は時折雨が降る天気となりましたが、多くのお客様にお越しいただき、真冬の寒さを感じさせない活気に満ちたセミナーとなりました。ご多忙の中、ご来場いただきましたお客様、ご協力いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
今回はセミナーのテーマを「新時代に突入したものづくりの高度化と安全・品質」としており、基調講演は東京大学大学院工学系研究科教授の傍らNPO法人「失敗学会」の副会長として広くご活躍されています中尾 政之様にご登壇いただきました。特別講演ではヤンマー株式会社 矢島 孝應様よりヤンマー様のIoT、M2M、及びBOM/PLMに対する取り組みについてご講演いただき、富士通講演では富士通研究所 宮田 博司様より富士通様のものづくり改革に対する取り組み事例をご講演いただきました。新しいものづくりに対するご講演をいただく中、最後は弊社代表取締役社長 山田から今後の弊社取り組みの方向性についてお話しさせていただきました。
東京大学大学院工学系研究科教授/NPO法人「失敗学会」副会長 中尾 政之 様
基調講演では、失敗学の専門家でいらっしゃる中尾様に大変興味深いご講演をいただきました。
日本のエンジニアは過去事例を論拠とした考え方が一般となっているが、それに囚われすぎない発想が、新しい製品を生み出す創造学やイレギュラーなトラブルに備える失敗学に必要であると説かれました。
発想の起点は「違和感」であり、違和感を感じるための感性を鍛える具体的な手法や、実際に違和感を起点としたアイデア商品の実例なども交え、分かり易くご講演いただきました。
お客様からは「エンジニアにもデザイナーのような感性を起点に考えることも必要ではないか」、「自社の社員教育に役立てたい」というお言葉を多数いただきました。
ヤンマー株式会社 執行役員 経営企画ユニット ビジネスシステム部 部長 矢島 孝應 様
ヤンマー株式会社の矢島様より、創業100周年を迎え、次の100年に向けたヤンマー様の新しい取り組みについてご講演いただきました。
次の100年に向けて未来の4つの社会(省エネ、安心な生活、食の供給、暮らしやすい社会)を目指し、それを支えるIT戦略についてご説明いただきました。IT推進テーマの考え方やそれぞれの推進テーマに対するIoT、M2M、及びBOM/PLMなどの具体的な取り組み事例について分かり易くご説明いただき、「とても参考になった」、「詳しい事例を説明いただき分かり易かった」と多くのお客様にご満足いただくことができました。
株式会社富士通研究所 フェロー 宮田 博司 様
株式会社富士通研究所の宮田様より、プロダクト(製品)が売上の約45%を占める富士通様が実践されているスマートなものづくりについてご講演いただきました。富士通様の考えるスマートなものづくりとは、IoTを活用して様々なモノやプロセスをつなぎ、デジタル化されたデータを分析、新たな知見を創出し、実世界を制御することと定義されています。この富士通様のスマートなものづくりへの取り組みについて20件もの事例を交えてご説明いただきました。
お客様からは「スマートなものづくりの事例が豊富で参考になった」、「メディア等で目にするIoTやスマート生産という言葉がここまで現実化しているのかと驚いた」といったお言葉をいただきました。
デジタルプロセス株式会社 代表取締役社長 山田 龍一
メインセミナーの最後に、弊社山田から新時代のものづくりにおける弊社取り組みの方向性についてご説明させていただきました。
自動運転をはじめとする高度な制御技術の適用に際し、一層複雑化する製品開発プロセスにおいて、解決すべき課題例を提起し、弊社としてお客様にご提供可能な技術、お客様と共に考え強化していく技術に分けて、MBD(モデルベース開発)、トレーサビリティとデータベース、そしてバリエーションやバージョン管理等について考え方を説明させていただきました。
これらの領域は今後更に、そして急速に重要性が高まると考えられますが、解決すべき課題も山積しております。弊社としてもお客様と共に課題解決に取り組んで参りますので、是非お声掛けをいただきますようお願いいたします。
今回で5回目となる午前のショートセミナーでは、お客様により有益な情報をご提供できるよう、弊社エンジニアによる「iCAD SX 機械装置の開発に求められる3次元CADとは」、「品質マネジメント 品質計画の立案と品質情報の一貫性確保」、「電子制御システムの開発プロセス構築 MBDデータ管理と機能安全要求への対応」についてご紹介いたしました。こちらも、受付開始と同時に多くのお客様にご来場いただき、限られた時間ではございましたが熱心にお聞きいただきました。
講演後の懇親会にも多数のお客様にご出席いただき、ご講演者の方々だけでなく普段交流のないお客様同士でのご歓談もお楽しみいただき、大変盛況な会となりました。弊社社員による手作りの余興も毎年ご好評をいただいております。次回も更にお楽しみいただける内容を企画してまいりますので是非ともご出席いただければと思います。
最後に、本セミナーにご来場いただき、また、アンケートでは貴重なご感想・ご意見をいただきましたましたこと、社員一同、心より御礼申し上げます。今後もお客様のご期待ご要望にお応えできるよう社員一同努めてまいります。
PICK UP