MENU

DIPROニュース

2016

2月号

2016.02.10

新春デジタルプロセスセミナー in Nagoya 2016

去る1月15日(金)にヒルトン名古屋において「新春デジタルプロセスセミナー in Nagoya 2016」を開催いたしました。当日は晴天にも恵まれ、会場を埋め尽くすほど多くのお客様にお越しいただき、真冬の寒さを感じさせない活気に満ちたセミナーとなりました。ご多忙の中、ご来場いただきましたお客様、ご協力いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。

今回はセミナーのテーマを「『つながる』モノづくりの新時代へ」としており、基調講演は作家/心理学者/心理コンサルタントとして広くご活躍されています晴香葉子様にご登壇いただきました。中国特別講演では清華大学 自動車産業技術戦略研究院 院長(博士) 趙福全様より「中国製造2025」を題材に、中国製造業の最新動向についてご講演をいただきました。更に株式会社ユニバンス様、株式会社日本製鋼所様から製品開発における貴重なIT技術の適用事例をご紹介いただきました。そして特別発表といたしまして株式会社小松製作所様から全日本選抜QCサークル大会で金賞を受賞されました「コスモサークル」のご発表を大会そのままの形でご披露いただきました。

基調講演
『強くてハッピーな組織をつくるコミュニケーション力とは』

作家/心理学者/心理コンサルタント 晴香 葉子 様

基調講演には、作家/心理学者/心理コンサルタントなど広くご活躍されておられます晴香様に心理学的視点から生産性の高い強くてハッピーな組織をつくるための手法についてご講演いただきました。

晴香様は現在、心理学の研究を進めると共に、豊富な知識と実績をもとに、心理コンサルタントとして、企業に対する心理コンサルティング業務、執筆、講演活動を行っていらっしゃいます。講演では急速なテクノロジーの進化や就労スタイルの多様化を背景に、今後必要とされる人間力を身につける手法を心理学的な裏付けと共にお話しいただきました。ご紹介いただいた手法にはすぐに実践でき、効果的なものが多く、会場の皆様もしきりにメモをとられていらっしゃいました。

中国特別講演
『中国製造2025-「新常態」における製造業全面変革への思考』

清華大学 自動車産業技術戦略研究院 院長(博士) 趙 福全 様

中国 清華大学 自動車産業技術戦略研究院の趙様より、中国製造2025を題材として中国製造業の最新動向についてご講演いただきました。

中国「新常態」の政治・経済情勢、また中国製造2025の全体像と中国製造業の課題について解説いただき、最後には日本の製造業の皆様へスマート製造実現に向けた提言をいただきました。趙様の力強いご講演に会場は引き込まれ、もっと長い時間を設けてじっくり聞きたかったとの声を多数いただきました。

事例講演Ⅰ
『設計パーツリストから設計部品表導入への取り組み』

株式会社ユニバンス 代表取締役社長 村松 通泰 様

株式会社ユニバンスの村松様より、Aras Innovatorを活用した設計部品表の導入についてご講演いただきました。ユニバンス様は、より高度な製品開発、及び海外展開へ対応するため、紙によるパーツリスト管理からAras Innovatorを利用した電子設計部品表により、技術情報の流通を加速させ、モノづくりにおけるQCD最適化及び技術情報の活用拡大に取り組んでおられます。本講演では、ユニバンス様のこれまでの取り組み及び今後の展開についてご講演いただき、実際の設計部品表システムのデモもご披露いただきました。「同じ悩みを抱えており、参考になる部分が多かった」、「自分達も現在取り組んでいる内容であり、参考にしたい」とのご意見を多数いただき、同様の課題をお持ちのお客様が多くいらっしゃることがアンケートから伺えました。弊社も引き続きお客様へ最適なソリューションをご提供できますように取り組んで参ります。

事例講演Ⅱ
『樹脂製造機械における3D設計の取り組み』

株式会社日本製鋼所 広島製作所 樹脂設計機械部
樹脂製造機械設計グループ 課長 牧田 哲生 様

株式会社日本製鋼所の牧田様より、iCAD SXを活用した設計業務のフロントローディングの成功事例についてご講演いただきました。日本製鋼所 広島製作所樹脂製造機械部様では、個別受注における設計力向上を目指し、3D設計導入を推進されています。本講演では3D設計ツールとして選定されたiCAD SXの導入経緯、これまでの活動と成果、今後の取り組みについて具体的な効果と合わせてご講演いただきました。数値による具体的効果が会場のお客様の目を引き、「3D CADを推進しているので参考になった」、「iCAD SX活用の参考にしたい」というご意見を多数いただきました。

特別講演
『新たな時代を目指してコスモサークル復活へのあゆみ』

株式会社小松製作所 粟津工場
設備課 コスモサークル 池田 雅和様/新木 寿洋 様

株式会社小松製作所の池田様、新木様より、昨年の全国選抜QCサークル大会で金賞を受賞されたQCサークル「コスモサークル」のご発表を大会そのままの形でご披露いただきました。「コスモサークル」は生産部門をお客様と捉えた「ありがとう活動」を通して数々の品質改善を達成されてきました。徹底したお客様志向による意識改革とチーム形成の重要性についてご発表いただきました。「部下にもこのプレゼンを聞かせたい」、「すばらしい発表でした。ありがとうございました」といった感想を多数いただきました。

今回で4回目となる午前のショートセミナーでは、お客様にもっと有益な情報をご提供できるよう、弊社エンジニアによる「メカ・電気・制御設定をつなぐ」世界最速3次元CAD iCAD SX、「設計と製品品質をつなぐ」トレーサビリティの手法、「設計と生産をつなぐ」MBOM/BOPの活用方法をご紹介いたしました。こちらも、受付開始と同時に多くのお客様にご来場いただき、限られた時間ではありましたが熱心にご覧いただきました。

講演後の懇親会にも多数のお客様にご出席いただき、弊社社員だけではなく、ご講演者の方々や普段ご交流のないお客様とのご歓談もお楽しみいただき、大変盛り上りのある会となりました。

最後に、本セミナーにご来場いただきましたことを社員一同、心より厚く御礼申し上げます。アンケートでは貴重なご感想・ご意見をいただきました。次回もお客様のご期待ご要望にお応えできるよう社員一同努めてまいります。

(新春セミナー事務局)

TOP