ICAD/SX金型設計システムは、大規模なアセンブリである機構部設計を強力に支援し、ハイエンド3次元CADと組み合わせて使用することにより、最適な設計環境をご提供します。
ハイエンドCADは、パラメータ編集機能・多彩なモデリング機能・ナレッジ機能など金型設計に役立つ、様々な機能が備わっています。しかし、実際には下記のような問題があります。
大規模アセンブリでも高速動作するICAD/SXの利点を活かし、機構部の設計に特化したシステムを、シミズ工業株式会社様と共同開発しました。
設計対象が違えば、当然最適な3次元CADも違います。製品部はハイエンド3次元CAD、機構部はICAD/SXと使い分けることにより、設計工数を大幅に削減することができます。
現在の金型設計には、前倒し・コンカレント業務が求められています。切り分け方としては、製品部の型要件モデリングと金型機構部設計に分けて、同時並行に進める方式が考えられます。
今回、開発対象とした金型機構部設計は、考える作業とデータ作成作業に分けられます。
考える作業
データ作成作業
考える作業は、品質・コストにおける概略構想が主であり、設計者の育成にも繋がります。そのために、まずは「データ作成の効率化」を行い、考える作業を充実していくことを目的としました。
データ作成を効率化するためには、下記の要件が必要です。
常に進化する金型構造に対応するため、自由に思い通りにモデル編集が可能である。
設計者が思考の流れに沿って、手足のように扱える。
パラメータ操作や履歴操作によるモデル編集ではなく、直感的にストレスなくモデル編集できる。
高度なカスタマイズをすることなく、使える金型設計機能を有する。
設計者の思考を阻害せず、流れるように操作でき、既存のデータを柔軟に、簡単に活用できる。
以上の要件を検討すると、ICAD/SXでの効率的な同時並行金型設計は実現可能と考えました。
シミズ工業株式会社 型設計課様にご協力いただき、日本の金型設計者が本当に必要な機能を、徹底的に議論を重ねて開発いたしました。
3次元CADでの金型専用機能には、冷却設計コマンドを持つものも多いのですが、その多くは冷却穴を1本ずつ配置していくものです。これではデータ作成時に、思考が中断してしまいます。
冷却穴を設計する場合は、冷却穴1本ずつを検討するのではなく、必要部位や繋がりの検討を行う必要があるので、思考プロセスに沿った機能を追加しました。
平面レイアウト上で冷却穴経路指示を行い、自動3次元モデル化(水穴高さや穴深さの自動設定・ドラッグでの編集など)を行うことができます。
レスポンスよく、設計者の意のままに動くため、冷却穴の仮置き~調整~決定に至る設計の流れをサポートします。
部品配置機能は、平面的に配置位置を指示していくだけで、3次元上組み付くべき位置へ自動的に配置されます。
さらに締付けボルトの長さや、エジェクターピンの逃がし穴深さ・先端編集についても、自動計算を実現しました。
などを行いました。
変化に柔軟に対応し、モデル編集が、フルアセンブリ状態でも、レスポンスよく作業できます。
シミズ工業株式会社様のご協力を頂き、設計者の思考プロセスとオペレーションを十分に検討した上で、本機能の開発を行いました。本機能を使用することで、ハイエンドCADによる設計作業と比べて、大幅な工数削減と単純ミスの防止が可能になりました。
効率のみを重視してしまいがちなCAD作業の中において、設計者が自由に思考しながら作業していくことも大切です。ICAD/SXは、それをストレスフリーでサポートしていきます。今後も引き続き改善を重ね、ICAD/SXによる金型設計を、より効率的に行える機能をご提供していく予定です
ご紹介しました機能の提供形態、価格などの詳細については、弊社営業までお問い合わせください。今後ともご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
(プロダクションエンジニアリング部 兼 ICADビジネス部 梅下 智弘)
PICK UP