2014年2月より出荷開始予定のSolid Edge ST6をご紹介いたします。
Solid EdgeはNXを開発提供しているシーメンスPLMソフトウェア社のミッドレンジ向け機械設計用CADで、価格や操作性の点で気軽にご活用いただける製品です。今回のバージョンアップでは「モデリング」「自動計算」「図面」「最新OSへの対応」の機能が大幅に拡張されましたので、順番にご紹介させていただきます。高機能でますます使いやすくなった Solid Edge新バージョンを皆様の業務にぜひご活用ください。
Solid Edgeのモデリング機能は使いやすさで定評がありましたが、今回、自由曲面と板金の機能が大きく強化されました。
まず、自由曲面機能の強化点をご説明します。曲面操作の際には曲面評価を行いながら作業を行うことが重要ですが、従来の曲面評価機能では曲面曲率の分布状態を色の移り変わりで表示するだけでしたので、おおよその確認しか出来ませんでした。今回、曲面の主要方向の線分に沿った曲率をくし形に表示できるようになったので、曲面を正確に評価できるようになりました。この評価機能は既存の面に対してだけでなく作成時の面に対しても利用できるので、品質の高い曲面を一層簡単に作成できるようになりました。
曲面の修正にも多くの機能が追加されましたが、複数の面を一つの面にマージする機能は多くのご要望をいただいていた機能の一つです。この機能を使うと、外部データを取り込んだときに生じる小さな複数の面を取り扱いの簡単な一つの面に修正できるので、面の操作を効率化できます。
次に、板金機能の強化点をご説明します。Solid Edgeの板金機能は従来から曲げ形状作成機能で定評がありましたが、今回、プレス形状の作成まで対象範囲が拡がりました。プレス形状の作成では、プレス型となる形状を転写させることで形状を作成できます。より広い範囲で板金をお使いいただけるようになりました。
Solid Edgeには、従来から2次元のスケッチを使って線分の長さなどのパラメータを変更させて繰り返し計算を行うことにより、面積などの最適化を行う機能がありました。これは2次元だけの機能でしたが、今回、繰り返し計算による自動計算機能が3次元に拡張され、より直接的に形状の最適化を行うことができるようになりました。この機能拡張には、モデリングの機能を使う方法とCAE(オプション製品)の機能を使う方法の2つの種類があります。
まず、モデリングの機能を使った自動計算では、モデルの体積や重量を変数にして最適な形状を検索することが可能です。以下の図のように、指定の重量範囲内でタンク中の水の体積を最大化させるような計算が可能です。この機能は、パーツだけでなくアセンブリでも実行できます。
次の、CAEの機能を使った自動計算では、モデルの応力、変位、重量などを変数にして、最適な形状を検索することが可能です。以下の図のように、指定の応力範囲内で重量を最適化(軽量化)するような計算が可能です。この機能も、パーツでもアセンブリでも実行できます。
従来は、最適なモデル形状を見つけるためには、少しずつ形状を変更して結果を出して、それらの結果を比較して最適な条件を探す必要がありました。この繰り返し操作が自動化されることにより、作業工数の省力化が見込まれます。
Solid Edgeの図面機能は3次元のモデルをいったん2次元の線分として焼き付けてから操作を行うので、細かい線分の操作ができる点や図面データを単独で取り扱え点などの特徴を持っておりました。
今回のバージョンでは操作性に関しての向上が行われましたが、中でも、寸法の整列、バルーンの整列の機能が大きなポイントです。
最初の寸法の整列は、従来から多くのお客様からのご要望のあった機能です。従来は一つ一つの寸法を選択して位置を決定していく必要がありましたが、今回のバージョンでは、自動的に寸法を整列させる機能が追加されました。
次の、バルーンや注記などの整列に関しても多くのご要望をいただいておりました。バルーンを配置する曲線をあらかじめ作成する機能が追加されたので、生成されるバルーンを指示通りに並べることができるようになりました。
そのほかにも、図面のビュー同士を位置揃えしたり、省略線の位置を揃えたりする、操作を効率化するための機能が数多く追加されております。
Windows XPのセキュリティ期限もいよいよ間近に迫り、ハードの更新を検討されている方もいらっしゃると思います。Solid Edge ST6は最新のOSであるWindows8にも対応しました。ハードの更新にあたってWindows8にするべきかWindows7にするべきかお悩みの方もいらっしゃるかと存じます。導入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
来年2月からSolid Edge ST6の出荷を開始する予定です。出荷に先立ちまして12月12日に、弊社新宿オフィスで紹介セミナーを実施いたします。新機能のご紹介の他にも、実機での体感や、データ管理のご紹介などの内容も検討しております。
また、皆様のご希望の内容がございましたら対応させていただきたく、ぜひお気軽にお問い合わせください。
(第一エンジニアリングサービス部 宮沢 勇人)
日時 : 2013年12月12日 PM1:30 - PM5:30
場所 : デジタルプロセス株式会社 新宿オフィス
内容 : Solid Edge ST6 新機能ご紹介 他
最新情報 : 弊社ホームページにて随時最新情報をお知らせします。
Solid Edge
PICK UP