ものづくり業界におけるデジタル化は図面の3D化に始まり、開発業務領域や生産技術領域など様々な領域でデジタルによるプロセスの革新が進められています。利用・活用し易いデジタルの重要性は日々増しており、活用領域を広げさらなる自動化や効率化が求められる時代になっています。
さて、今回は設計を3D化した後に、幅広い業務領域で3Dの活用をご検討されている方々に向け、「DIPRO VridgeR」を用いた業務の効率化によるリードタイムの短縮、品質向上に向けた取り組みをご紹介します。
3D化することによって図面が持つ情報量は格段に増えていますが、「見る」だけに留めていては従来のプロセスと変わりません。業務効率化を進めるためには、3Dをフル活用できる業務プロセスに変える必要があります。
例えば組順、工場レイアウトや生産設備の検討に3Dをフル活用することによって、これまでよりも早い段階で、より精度よく検討できるようになり、検討業務のフロントローディングを行えるため、開発期間の短縮を実現できます。
また、3Dを活用した検討業務のフロントローディングを実現するためには、既存の業務システムとのデータ連携が欠かせませんが、システムを跨いだデータ連携を自動化することにより、さらなる効率化が図れます。この後ご紹介する3つの事例も、業務システムとのデータ連携の自動化がポイントになっています。
DIPRO VridgeRは本格的な3D活用ツールとして多くのお客様にご利用いただいておりますが、世界最速のレスポンスなどの軽快な操作性により「見る」から「活用」への最初の一歩を踏み出せる手軽さも備えています。
次項からは、VridgeRを「3D活用基盤(プラットフォーム)」として、お客様の業務システムと連携し、3Dを中心に業務システムをつないで効率化を実現した3つの事例をご説明します。
保守管理部門における活用例になります。
保守手順書の作成に3Dを利用するには、従来は次のような作業が必要となり、時間と手間がかかっていることが課題でした。
CADデータ管理システムと連携し、CADデータ更新に合わせてVridgeRデータに自動変換をするシステムを構築しました。これにより最新のデータと同期されているため、即日作業開始が可能となり、手順書作成着手までに2、3日掛かっていたリードタイムを無くす事ができました。
またCADデータ管理システムと連携させるときに管理情報を合わせて付与した結果、整備要領管理システムと保守部品の紐づけができるようになりました。これにより手順書に記載すべき規定トルク値などの整備情報をシステムから自動で引用することで作業品質の向上及び工数低減に寄与できました。
原価見積を検討するには、材料表や工程基準、部品を判別する画像など様々な情報を組み合わせて転記をする必要があります。ポンチ絵はフリービューワから画像を取り、対象部品の属性に付与されている材質情報を一つずつ確認しては、別の材料表を見ながら計算式に入力しています。
いずれの情報も元はデジタルデータでありながら人が見て、人が判断しながら転記をしているため、デジタルでつなぐべき作業が分断されています。このため転記ミスによる手戻り、見積検討に時間がかかるといった課題がありました。
3D化された図面の中には、見積に必要な様々な情報が詰まっています。
VridgeRは「部品の形状から算出」する値を3DからAPIを使って自動抽出することが出来ます。また、材料表などの別の参照テーブルは、材質情報や部品番号といった情報で紐づけされています。これらをデジタルデータとして組み合わせ、見積を自動算出し、期間短縮とミスのない高精度な見積検討業務を実現しました。
他部門で活用しているVridgeRを使って、検査業務の現場でも3Dを活用したいと検討しています。現場でタブレットPCを使用したデジタルでの業務に取り組んでおりましたが、キーボードとマウスが使えない制約があります。また検査箇所の指定や、検査画面の切り替えなどで複数の手番が必要になり効率が上がらないことが課題です。
検査業務では決められた手順に従って検査を行うため、繰り返し行う定型の作業を低減させる工夫が必要です。例えば、VridgeRの標準機能で意図した画面に切り替えることはできますが、複数回の操作の組み合わせになります。それを一つのボタンにまとめて実行できるようにし、いくつかの機能をまとめて検査業務専用の画面を開発しました。タブレットPCなのでボタンは指で押せるサイズの大きなものにし、業務に合わせてレイアウトしています。
操作の流れとしては、①検査箇所の管理No.を選択し、②前述のボタンを押すと検査箇所がクローズアップされます。③あとは現物の状態をみてOK / NG、修正などの指摘コメントを入力しシステムと連携します。画像を撮って添付する機能も追加しました。
このような対話型の操作をカスタムできる自由度がありますので、業務に合わせたご要望も柔軟に対応できます。利用するシーンに合わせた操作性にカスタマイズすることで作業性や視認性の向上、情報連携による指示ミス撲滅、検査結果の誤入力を低減して業務の品質向上と効率化を実現しました。
ご紹介させていただきました3つの事例はいかがでしたでしょうか。皆様の3D活用や業務効率化のヒントとしていただけたら幸いです。
設計業務の3D化の次は、3Dを徹底的に利活用した効果の最大化が求められています。既存の業務システムと3Dが持つ形状特徴や属性情報をつなぐことで、業務システムとしっかり連携した3D活用を実現させるのがDIPRO VridgeR の役割です。これが将来目指すべき方向性であり、3D活用プラットフォームとして今後も3D活用に貢献し、お客様の業務の自動化・効率化をご支援させていただきます。
PICK UP