MENU

DIPROニュース

2019

5月号

2019.05.10

製品の組立・保守の作業性を検討する VR
「DIPRO Xphere」4 ⁄ 19リリース!

ものづくりの現場では、製品の組立てや保守作業において、組付け部品を運べない、作業姿勢に無理がある、作業者の手や手に持った工具が入らない、締め付けポイントが見えないなどの問題が発生することがあります。こうした課題を事前に検討するツールはありますが、あくまで机上の平面ディスプレイ上で行うツールであるため、人の感性、体感に訴える作業性の検討が行えないことが課題となっています。

これらの組立、保守における作業性の課題を解決するために、VR空間の中で、作業性の検討を行うことができる「DIPRO Xphere(ディプロ クロスフィア)∗1」を2019年4月19日(金)より販売を開始いたしました。

Xphere
∗1
「Xphere(クロスフィア)」は「交差する」という意味を持つ『X(Cross)』と「領域・空間」という意味を持つ『Sphere』からなる造語です。「現実空間(Real)と仮想空間(Virtual)が交差する領域」という意味を込めて「DIPRO Xphere」といたしました。

DIPRO Xphereの特長

1.大規模製品でもストレスのない検討を実現するハイ・レスポンス

データ提供:日産自動車株式会社様

製品の部品数は、自動車で10万点、航空機では100万点とも言われています。「DIPRO Xphere」は、当社開発の省メモリかつ圧倒的なパフォーマンスを発揮する3D表現技術「DVXテクノロジー」により、自動車1台分のフルアセンブリデータでも高速でストレスのないVR表示を実現しました。これにより体の動きにもスムーズに追従し、より現実に近くVR酔いのない検討が行えます。

2.CADデータのダイレクトインポート

「DIPRO Xphere」は、当社独自のCADデータ変換技術により、様々なフォーマットの形状データをダイレクトにVR空間に取り込むことができます。更に、構成情報・属性・工程など設計意図を取り込むことができるため、様々な検討をタイムリーに行えます。

3.VR空間で部品の組み立て検討が可能

データ提供:日産自動車株式会社様

「DIPRO Xphere」は、取り込んだ部品構成や工程を基に部品を組付単位で動かし現実に近い組み立て作業を再現することで、「組付部品の影や作業姿勢によって取り付けポイントが見えない」など、実機でなければ気づかない問題を、早い段階で検出することができます。

4.「DIPRO Xphere」が目指すバーチャル工場

製品を製造する工場には、組立順序に基づいた製品の組立て、生産設備の設計、そして、生産ラインや人の動きがあります。当社では、これらの業務を支援するパッケージソフトウェアの開発、販売も行っております。「DIPRO Xphere」では、これらのパッケージソフトウェアから出力される形状データに加え、組立順序や設備の動き、人の動きなどの付帯情報をダイレクトに取り込み、VR空間で再現、作業者視点で検討を行い、各パッケージソフトウェアに結果をフィードバックしていくことを目指します。

図. DIPROバーチャル工場のイメージ
データ提供:日産自動車株式会社様、京セラドキュメントソリューションズ株式会社様

「DIPRO Xphere」を是非ご体験ください

DIPRO Xphereをご体験いただけるセミナーを当社各オフィスにて開催しております。現在VRの導入をご検討されている方はもちろん、VRを業務に活用されている方にもおすすめのセミナーになります。お申し込みは、当社ホームページより行えます。

この機会に、DIPRO Xphereが実現するハイ・レスポンスVRをぜひご体験ください。

体験いただいたお客様の声

  • VR酔いが思った以上にないので、長時間でも大丈夫でした(自動車部品メーカ 様)
  • 映像のディレイが無く体の動きズレが無いのでVRの気持ち悪さが無かった(医療機器メーカ 様)
  • ディスプレイモニタでの検証と違いが明らかで、実物検証の置き換え効果が高い(製造設備メーカ 様)
  • 実際に体験することで操作イメージを感じられ、業務適用のヒントになった。話だけでは理解不可です。
    (自動車部品メーカ 様)
  • iCAD、VPS、GP4との密な連携に期待します(iCAD・VPS・GP4ご利用のユーザ様 多数)

Virtual Reality体験会開催概要

日 時 2019年5月17日(金)以降順次開催
会 場 デジタルプロセス株式会社
本社 ⁄ 厚木オフィス、新宿オフィス、大宮オフィス、名古屋オフィス、大阪オフィス
URL Virtual Reality体験会

Virtual Reality体験会お問合せ先

デジタルプロセス株式会社 Virtual Reality体験会事務局

製造業の課題を解決するVRを目指して

今年度は、遠隔地共有やグローブやボディトラッキングのデバイス対応など大幅な機能強化を計画しており、順次リリースいたします。

これからも製造業の課題をVRで解決する様々な機能を開発してまいります。新製品「DIPRO Xphere」にぜひご期待下さい。

DIPRO Xphere (ディプロ クロスフィア) の詳細はこちら

(3DTビジネス部 二見)
※商標について
「DIPRO Xphere」および「DIPRO Xphere」のロゴマークは商標登録出願済です。それ以外の記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

TOP