弊社の教育サービスは、1989年にDIPRO ALPHAのサポートセンター開設と同時に教育コースを開講し、おかげ様で今年で満20歳を迎えました。この間、96年にはDIPRO MASTER、02年からはNXと様々なコースを取り入れ、お客様のニーズにキメ細かくお応えできる内容に育っています。近年では、受講者数も増加傾向にあり、延べ1万人以上の方に受講していただきました。
市場ニーズの変化は、年々激しさを増しています。モデルサイクルの短期化や企業間競争の激化など、より厳しさを増す製造業のものづくりでは、開発から市場に投入するまでの期間をいかに短縮できるかが、依然として極めて大きな取り組み課題となっています。
このような課題に対応し、富士通グループのPLMソリューション開発・販売・サポート体制を強化するため、昨年夏にグループ内のPLM関連技術者をDIPROに集結させました。長年、ものづくりの現場で、業務効率化のご支援や、テンプレート開発を通して蓄積してきたノウハウと富士通グループのIT技術を融合させ、DIPROが提唱する「データ衝」実現に向けて、お客様をより強固にご支援いたします。
本編最後には20周年キャンペーンのお得な情報を掲載しております。ぜひお見逃しなく!
弊社の教育サービスは単なる機能・操作教育ではなく、“業務直結型”の内容が大きな特長です。
弊社が蓄積してきた業務効率化の手法やテンプレート化といった業務から、3次元データを効率的に使用するノウハウを講座内容に反映するため、自動車メーカー様での開発現場で豊富な実務経験を持つエンジニアを講座開発メンバーとし、システム側からの視点だけでなく、利用者側の視点に立った教材を開発しています。より実務に近い状態で講座を受講していただけるよう、教材には、実務で使用される部品を用い、作業者のやりたいことと機能の橋渡しが容易にできるよう講座を進めています。
さらに、受講中に使用した部品データとテキストは、セットでお持ち帰りいただくことができ、継続して自社に戻ってからの学習や実務での不明点を確認する際にもご活用いただけます。
NXを初めて使用する方を対象。モデリングの本質的な考え方になる『モデリングの概念』と、なぜその操作をするのかといった『操作目的』を重点的に解説。概念と操作目的を理解することにより、自社製品に置き換えて考えられる応用力を身に付ける。
さらにレベルアップしたい方を対象。実業務で発生する事例を題材に、業務に即適用可能な手法を紹介。周辺部品との関係を見ながらモデリングする事例や、形状変更しやすいモデリングノウハウ、データ変換や不良データの修正方法など、業務で必要不可欠な事例が満載。
弊社では業務効率化に向けて、データ衝の推進や業務改革などに、お客様と一体となって取り組んできました。プロセス革新に向けたコンサルティング、テンプレート開発、モデル作成手法の標準化等を通じて幅広くご支援させていただき、結果として、大きな変革を実現されているお客様も数多くいらっしゃいます。
しかし、テンプレートや標準化といった仕組みは、ある程度3次元CADの技術や経験の備わった人を前提に作成されるのが一般的です。そのため、プロセス改革の効果を確実に刈り取り、効果を最大とするためには、やはり、使用される皆様への徹底した教育によるスキル向上が、大きなカギを握っています。
一方、製品開発期間の短縮や徹底したコスト削減が叫ばれる現在、内部で戦力化するまでじっくりと教育に時間をかけられる企業はほとんどありません。だからこそDIPROの教育サービスをお勧めします。
弊社の教育サービスは、単なる機能や操作説明だけでなく、より現場に近い教育を常に目指しています。最新のNX教育を例にとると、ものづくり現場を経験したメンバーと、実際に自動車会社で実施されている教育講座を開発したメンバーが、講座開発に参画することにより、多くの実務事例を取り入れた、より実践力の高い内容になっています。CADの基礎知識と技術を習得することに加え、それらを実際の業務でどのように使えるかまでを理解して使いこなすことにより、はじめて適用効果を刈り取ることができます。そのような人を、より短期間で一人でも多く増やしていくことこそが効率化への一番の近道とも言えます。
今年度より、弊社新宿オフィスに教育センターを新設し、定期講座をスタートいたしました。都心はもちろん遠方のお客様からも、利用しやすくなったとご好評いただいております。
基礎モデリングコース/アセンブリコース
DIPRO MASTERモデリング経験者コース
Teamcenter設計者(NSTK)コース
基礎コース/応用コース
昨年度より、名古屋事業所にも教育設備をご用意し、お客様のニーズに応じたコースを開催しております。名古屋方面で受講をご希望の際は、ぜひご利用ください。(詳細は当教育センターまでお問い合わせください)
通常の定期コースを一通り受講する時間がなかなかとれない、といったお悩みにお応えします。定期コースの中からお客様の業務に必要な内容を選択、組み立てていただくことができます。
自社の製品に合わせたお客様専用のベストプラクティスをご提案いたします。お客様の自社製品に最低限必要な機能をピックアップ。日常業務につながる教育講座を開発いたします。
システムの導入後教育、新入社員教育など、日本全国どこへでも経験豊富な講師が御社にお伺いします。
自社での教育、スキルアップに関するお悩みはどんなことでもまずはご相談ください。“お客様の今”を“チャンス”へと、より早く確実につなげるためのご支援をさせていただきます。
教育コース開講20周年を記念して、期間中開催される対象コースに2名様以上のお申し込みで20%割引させていただきます。
DIPROホームページ : 教育サービス ( https://www.dipro.co.jp/edu/ )
[営業] 046-225-3924、 [教育センター問い合わせ窓口] 046-225-3948
(第一技術サービス部 中島 綾香)
PICK UP