NXは製品開発プロセス全体をサポートする3次元CADシステムとして知られていますが、製品開発プロセス全体を通し、NXを活用しきれていないということはないでしょうか。
企画段階から生産技術、製造、サービスまでをNXを“NXらしく”活用しながら“モノづくりとITの融合”をすすめることで、品質向上、効率化や期間短縮、コスト低減を実現していけるかは、エンジニアにとって大きな悩みであり課題です。
CADの特徴、特色を最大限に理解し活用することで、その悩み、課題が克服され、大きな強みとなり利益を生み出すことにつながっていきます。
ここからは、「新しい設計環境と生技領域へNX活用していく」ことを、考え、実行していく第一歩として、ポイントをご紹介いたします。
基幹CADを他CADからNXへ移行したものの、
など、思うように活用しきれていないという現場の声をよく耳にします。例えば、I-deasを使い慣れたユーザーがNXを使おうとしたとき、I-deasライクな使い方をしようとして、かえって不便に感じてツールの評価を下げてしまうことがあります。
NXはサーフェス系のUGとソリッド系のI-deasの良いところを統合した新しいソリューションです。NXにはNXの特性があります。わたしたちは、その特性を活かしNXを“NXらしく”使っていただきたいと考えています。
そして、意匠デザイン、設計、解析、図面、金型設計、加工、製造、流通までをカバーするNXの幅広く豊富なアプリケーションを、コマンドベース(機能ベース)で使い分けるのではなく、「加工工法」、「ユースケース」に合わせて使い分けていただきたいと考えています。CADは使い方によってその効果は大きく変わります。
設計での課題として、例えば、NXの機能をもっと有効活用したいがシンクロナス機能には、他のCADから変換したデータの編集や、フィーチャモデリングより簡単にモデリングするという以外に使い方はないのだろうかといったことがあげられます。
NXでは、フィーチャベースによる“パラメトリック設計”と 最先端のCAD機能であるシンクロナステクノロジーによる“ダイレクトモデリング”が活用できます。フィーチャベースによる“パラメトリック設計”では、設計意図をモデル作成時に組み込みながら、フィーチャ履歴ベースのモデリングをします。シンクロナス機能による“ダイレクトモデリング”では、パラメータを持たないモデルに対する編集が柔軟かつスピーディーにできます。新規設計と流用設計の場合でみていきましょう。
新規設計の場合は“パラメトリック設計”で製品開発ごとに新規作成し、設計意図を組み込んだ、製品マスターモデルとします。
流用設計の場合は仕様違い、仕向け地違いのモデルは、製品マスターモデルを再利用し、“ダイレクトモデリング”で、編集します。
生産技術では、例えば、CADデータが有効活用できずに、製品や加工工法に合わせた再モデリングに手間がかかっているといった課題があります。そこで、以下のようなモデリングをご提案します。
プレス工程ではスプリングバックがあるため、型作成時には、実物のモデルよりも形状の一部を深く作成する必要があります。データを“フェースアプローチ”にて、角度付き条件でモデリングすることでとても簡単な操作で形状の変更ができます。条件付きで定義されていると設計変更時にも修正が容易にできます。
樹脂工程では抜き勾配があります。型作成時には、実物のモデルのアンダーカットを避ける必要があります。データを“ソリッドアプローチ”にて、勾配形状を角度付き条件でモデリングすることでとても簡単な操作で形状の変更ができます。また、関連するフィレット形状も追従いたします。条件付きで定義されていると設計変更時にも修正が容易にできます。
以上のように、目的に応じて“パラメトリック設計”と“ダイレクトモデリング”を使い分けすることで、設計および生産のノウハウを織り込んだデータを活用することができます。
また、“フェースアプローチ”、“ソリッドアプローチ”、“ダイレクトモデリング”など、アプローチの方法はさまざまです。プレス、樹脂、鋳造、鍛造ほか、工程によって最適な手法を確立することによる、わかりやすく誰にでもできるデータ作成、再利用しやすいデータ、型設計にも使える品質などで、QCDの確保にもつながっていきます。
設計/製造/解析一気通貫のモノづくりなどNXを活用できるテーマは豊富です。
など、NXを有効に活用することにより、設計領域だけでなくさまざまな領域での課題解決へつながります。活用テーマの①を例にご紹介します。
手法として“ひな形設計”をご提案しています。
設計の基本には“ひな形設計”手法を活用できます。“ひな形設計”では、「加工工法別」または「ユースケース別」に、設計ルール、設計手順を組み込んだ3Dマスターデータを用意します。過去のノウハウを標準化して組み込み、ひな形化します。設計検討に、このデータを繰り返し使用することによって、ノウハウの伝達、品質の保持、技術者の育成に効果を発揮します。結果として、ユーザーのみならず、企業としてもCAD導入の効果を手に入れることができます。
例) ひな形樹脂金型設計、ひな形樹脂金型構造設計、ひな形樹脂金型治具設計・・・など
開発から製造、市場投入までの期間をいかに効率化、短期化するかという課題を克服するひとつの手段として、NXを活用していただけるようこれからもわたくしたちは活動していきたいと思っております。
NXは、バージョン7.5のリリースによってTeamcenter8.3とも合わせ、その機能群が玉成されました。DIPROでは、バージョン7.5以降のNXで効果を出すべく適用推進をすすめるにあたって、「ノウハウの蓄積と再利用」、「人材育成と確保」をキーワードに、エンジニアリング適用サポートと導入支援20年以上の経験と実績により、導入・適用支援サービスメニューをご用意しています。お客様の課題、ご要望に対し、部分的なアプローチではなくトータルプロデュースできるよう準備しております。
NXの導入、適用、さらなる活用を実現したいというお客様がいらっしゃいましたら、DIPROが一緒に考え、解決し、効果を出せるよう、お手伝いさせていただきます。今回のニュースでは、NXの活用を考える第一歩としてポイントをご説明させていただきました。
“NXの正しい活用法”、“ひな形設計”、“NX導入・適用支援メニュー”についての詳細や具体的な内容は、今後、みなさまへ向けて展開していきます。
まずは6月20日(水)から東京ビックサイトで3日間開催される「設計・製造ソリューション展」でご紹介する予定です。その際は会場まで、ぜひ足をお運びください。
(デジタルコンテンツサービス部 川村)
NXおよびTeamcenterでは、製品開発プロセス全体を通して最大限の効果を得られるような機能群を独自にご提供すると同時に、お客様が既に活用し効果を上げているツール群との連携も容易に可能となるよう、OPEN性の維持という部分も重視しています。2012年中にISOスタンダード化を目指すJTフォーマットとの親和性向上や、シンクロナステクノロジーによる柔軟なダイレクト編集機能のご提供など、PLMのあらゆるプロセスの中にあるさまざまなツールを有機的に連携するための要素技術を盛り込みながら、その最大効果をお客様に得ていただくことを目指しております。お客様の業務を熟知されたデジタルプロセス様と共に、今後もより良い製品の提供に努めて参ります。
シーメンスインダストリーソフトウェア株式会社
ビジネスコンサルティング 部長 日原様
PICK UP