DIPROニュース
3D CADは多くの企業で導入が進み、設計業務においてその活用が定着しつつあり、当社が提供する3D CAD製品「FUJITSU 設計製造支援 iCAD SX」も、製造業界の多くの企業でご利用いただいています。
3D CADで作成されたCADデータには、3Dのモデル情報だけでなく、2Dの図面情報や製品の部品構成情報、材質や重量などの属性情報など、さまざまな設計情報を保持させることができ、これらのデータを関連部門間で共有・活用することで、業務全体の効率化や品質向上が期待できます。
しかしながら、設計部門では3Dデータを活用して作業している一方、設計部門以外ではCADデータを十分に活用できていないという声をよく耳にします。関連部門がCADデータに含まれる情報を直接閲覧・利用する手段が限られており、紙やPDFファイルなど制限した情報のみ活用されるケースが多く、3Dデータの恩恵を十分に受けられていないのが現状ではないでしょうか。
関連部門間の情報伝達として紙図面をメインとしたプロセスの場合、以下のような問題が発生することがあります。

こうした問題を解決するためには、設計者だけでなく、営業・調達・製造など、モノづくりに関わるすべての部門が3D CADデータを直接活用できる環境を整えることが有効です。
具体的には、「設計者が保存したCADデータを正に、3Dモデル・図面・部品表などの設計情報が自動生成され、関係者全員が最新情報を共有できる」、このような環境が整えば、図面の複製や手作業は最小限に抑えられます。

上記のような3Dを中心とした理想のプロセスへ移行するには、どのように進めて行けばよいのでしょうか。ここで言いたいのは、図面を作成しないということではありません。3Dでは表現しきれない情報については、図面を併用する必要があるでしょう。
しかし、せっかく3Dデータに設計者が設定している情報が見えていないのはもったいないと思いませんか。
「iCADフォルダ管理連携システム」は、iCADデータに特化したシステムで、iCADデータがもつ様々な設計情報を可視化し、3Dデータを参照する運用への移行を支援できるツールです。
このシステムでは、設計者が従来通りiCADデータを保存・更新するだけで、その操作をトリガーとして、3Dモデル、2D図面(PDF)、製品の構成情報と各部品の属性情報といった設計情報を網羅するビューイングデータがリアルタイムに自動生成されます。これにより、設計者の負担を増やすことなく、最新の3D設計情報を社内の関係者と共有できる環境が整います。
「iCADフォルダ管理連携システム」を活用することで、iCADデータに蓄積された3D設計情報をそのまま活用でき、図面への複製や手作業を削減することが可能です。設計から製造までの情報連携を3Dのデジタルデータでつなぐことで、モノづくりプロセス全体のデジタル化を推進できます。
「iCADフォルダ管理連携システム」を活用するとどのような効果が得られるかをご紹介します。
関連部門間で3Dデータが活用されていない場合、情報を伝達するために図面の作成が必要となりますが、その作成や修正には、思いのほか時間がかかっていませんか。
せっかく3Dデータを作成しているのであれば、関係者に直接3Dを見てもらうほうが、部品構成や構造の詳細を正確に把握でき、図面作成も最小限にすることで工数削減につながります。

「iCADフォルダ管理連携システム」を活用すれば、エクスプローラのような直感的な操作で、3Dモデルや部品表を画面上で直接確認できます。
これらのビューイングデータはCADデータの保存をトリガーに自動生成されるため、関連部門との共有がスピーディに行えます。また、図面も確認できるため、3Dでは表現しきれない情報の閲覧も可能です。
さらに、CADがインストールされていない環境や部門でも利用できるため、3Dデータをそのまま使って関連部門間で設計情報を伝達することが可能になります。
設計変更された部品の検索や確認に手間がかかり、アセンブリの更新漏れによって手戻りが発生してしまうことはありませんか?
図面は3Dデータから情報を複製して作成されるため、3Dを修正した後には必ず図面の更新が必要になります。また、部品表もその作成や設計変更時の更新に手間がかかり、図面は設計情報を明確に伝える重要な手段ですが、更新や展開には手作業が伴うため、業務効率や情報の一貫性に課題が生じることがあります。こうした連携の不整合は、ミスや手戻りの原因となり、品質や納期に悪影響を及ぼす可能性があります。

「iCADフォルダ管理連携システム」を活用すれば、「全階層表示」や「逆展開表示」により、設計変更の影響部品を正確に把握できるため、情報の不整合を防ぎ、品質への影響を未然に防ぐことができます。
また、構成部品が組図に反映されていない場合に通知する機能が備わっているため、更新漏れによる設計ミスや手戻りを未然に防ぐことができます。

「iCADフォルダ管理連携システム」は、日々の業務の中で自然に3D活用できる仕組みとして、現場に定着しやすく、導入直後から効果を実感いただけるツールとしてご提供しています。

3D設計情報を全社で活用することで、
ものづくりの未来を変える第一歩を踏み出しませんか?
ほかにも、本製品の導入効果やデモ動画や製品資料を右記の「DIPRO Product & Solution Gallery」会員制情報サイトでご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。
DIPRO Product & Solution Gallery 会員仮登録
ご興味ございましたら、実機デモや体験会の案内などをさせていただきますので、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。