概要
「Xphere」は、VRヘッドマウントディスプレイと連携し、製造業の設計デザインレビュー、製品の組立・保守の作業性検討などを支援するVirtual Realityシステムです。
設計3Dデータを1/1スケールで確認する事により、見落としやすい現場の問題を発見し、設計に盛り込むことで手戻りを防ぎます。 また、製品の組立や保守作業において発生する、組付け部品を運べない、作業姿勢に無理がある、作業者の手や手に持った工具が入らない、締め付けポイントが見えないなど、人が関わる作業性の検討をVR空間内で行い、実機と同じ感覚で体験する事で、物理試作を削減し、品質の早期作り込み・リードタイム短縮・コスト削減を実現します。
動画一覧
-
製造業のためのバーチャルリアリティーXphere 機能紹介
大規模製品でも3D酔いのないハイ・レスポンスを実現!
設計デザインレビューやレイアウト検討、組み立て・保守における作業性の検証に有効です。設計3Dデータを1/1スケールで確認する事により、作業姿勢に無理がある、作業者の手や工具が入らない、締め付けポイントが見えないなど、人が関わる作業性の検討をVR空間内で行い、実機と同じ感覚で体験する事で、物理試作を削減し、品質の早期作り込み・リードタイム短縮・コスト削減を実現します。
-
データ編集ツールのご紹介
Xphereをご利用いただいている方に、データ編集ツールとしてVridgeR(ブリッジャー)の提供を開始しました。動画では、できることや利用イメージをご覧いただけます。
-
IOC連携による仮想メカ動作検証
VPS IOCやiCADの制御検証機能で設定した動きをVR空間上で再現することで、メカの動きの確認や作業性の検証を行うことができます。実機では危険を伴う稼働中の装置も、VRで臨場感のある動きを確認できます。
-
製品組立業務検証 VPS MFGの組立アニメーションをVRで再現
VPS MFGのアニメーションをVR空間に再現することで、手順書では伝わりにくい細部の状態や見え方をリアルスケールで見ることができ、作業イメージを確認しやすくなります。
例えば、海外に生産拠点がある場合、VR空間でリアルスケールの動きを確認することで、言葉の壁を越えて確実な情報を伝達することが可能です。
-
VRで生産ライン検討 VPS GP4動作連携での作業検証
VPS GP4の連携により、作業者目線で生産ライン検討を行っていただけます。
作業姿勢などを3Dデータの段階で製造部方に検証していただく、コミュニケーションツールとしてもご活用いただくことが可能です。
-
VRで設備機械での作業性検証
手戻りの際のリスクが大きい設備機械の試作機前の検証をVRで行っていただけます。
実際の作業者目線で検証を行えることで、実機からの手戻りを削減することが可能です。
-
VPS GP4連携による工場見学・作業性検証
Xphere(クロスフィア)は、VPS GP4で実行される動き(製品手順実行)がリアルタイムにVR空間に再現され、作業現場に入り込んでの検証が行えます。
-
扉の開閉・スライドの動きをVR空間で再現! より実物に近い検証が可能に!
Xphere V1.8では、お客様からご要望の多い実物に近い動きを再現できる機能や、VR空間での検証に必要な情報をより参照しやすくする機能を提供します。また、他のVPSファミリ製品との連携を強化し、検証業務のさらなる効率化を実現します。主な機能は以下の通りです。
- 扉の開閉、スライドなどの実物に近い動きをVR空間で再現する機能
- VR空間上にWindowsアプリケーション画面を表示し操作する機能
- 組付け位置を赤枠で表示する機能
- 対象物を識別しやすくする、対象物に付加されているラベル情報を表示する機能
- 最新のVRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest3」をサポート
関連ドキュメント一覧
-
製造業で高まるVRニーズ。試作・営業などに簡単かつ低コストで導入は可能か?
製造業のデジタル活用の中でも、期待が高まっているのがVR技術だ。製品のプロトタイプを作ることなく検証が可能になり、顧客への提案にも役立つなど、その用途は幅広い。こうしたニーズを受け、製造業が使いやすい選択肢も登場している。
ホワイトペーパー(PDF)をダウンロードしてご覧ください。
-
Xphere 概要紹介
設計・製造の課題をVR空間で早期発見につなげる「Xphere」の概要をまとめた資料をご用意いたしました。お気軽にお問い合わせください。